
運営方針や「仕事のストレスケア」を運営するきっかけとなった体験談について書いてあります。 |

成果ばかりが求められる会社。ここ10年で人間関係は希薄なものになり、働き方も大きく変わりました。真面目なだけでは仕事はやっていけません。こんな中でもうまくやっていくには心の柔軟性が必要です。会社では学べない、気持ちが楽になる考え方をたくさんご紹介します。 |

ストレスにへこまされないためにメンタル面で強くなっていく方法、ストレスとうまく付き合っていく考え方をご紹介します。ストレスは悪いものだという考え方が一般的ですが、実は仕事をする上で、ある程度は必要なものです。ストレスとは何か、自分の心の動きを見つめながら考えてみましょう。 |

ストレスという言葉は広く知られていても、ストレス症状についてはまだあまり認知されていません。えっ?これってストレスからくる症状だったんだと驚かれる方も多いのでは?単なる運動不足だけでなく、その症状はストレスからきているのかも知れません。早めにストレスを認識して体をいたわるよう心がけましょう。 |

仕事をしているといろんなことがあります。いやなこと、理不尽なこと、納得いかないこと・・・。世の中自分の都合で動いてくれることって少ないのかも。でも視点を変えれば、いままであれほどイヤだった状況が一変することもあります。仕事でつれづれなるままに起こるストレス関連の出来事、いろんな視点で見ていきます。 |

相互リンクサイト様や、お世話になっているサイト様をご紹介しています。 |

お問い合わせはこちらからどうぞ! |
|
 |
|

動脈硬化
「動脈硬化」は、生活習慣病の一つとして認知度も高い病気です。
しかし、「沈黙の病気」と称されるだけあって、初期症状はほとんどありません。
そのため、検査で「動脈硬化」と診断されてもそのまま放っておく人もいらっしゃるようです。
しかし、動脈硬化は恐ろしい病の序章。自覚症状がないままに進行し、
具体的な症状が現れた頃には病状がかなり悪化している場合が多いのです。
動脈硬化の症状って?
動脈硬化になるのはマズイ!…漠然とそんな危機感を持っているものの、
なぜ動脈硬化が恐ろしいのか、具体的な症状については分からないという方も多いのではないでしょうか。
動脈とは、心臓が押し出した血液が流れる血管のこと。
この動脈の内側にコレステロールが付着し、
血管が厚くなったり硬くなったりすると血管の柔軟性が失われてしまいます。
この状態が、動脈硬化です。動脈硬化は、心臓や脳、足にできやすいと言われており、
発生した箇所によって以下のような症状が現れます。
・心臓
ちょっとした運動や階段の昇降で激しい動悸がする。
・脳
頭痛やめまい、手脚のしびれなど。
・足
血行が悪くなるため冷えやすくなる。痛みを感じることも。
|
動脈硬化の原因とは
年齢と共に血管の柔軟性は失われていくため、動脈硬化は一種の老化現象とも考えられています。
しかし、同じような年齢でも動脈の状態には個人差が見られるため、
ストレスや生活習慣(食事、運動、喫煙、飲酒など)との関連も指摘されているようです。
では、なぜストレスで血管の柔軟性が失われてしまうのでしょうか?
ここでも、循環器や消化器と同様、交感神経の働きが密接に関与しています。
ストレスによって交感神経が興奮状態になると、
それに伴って「血液を凝固する」機能を持つ血小板が活性化されます。
これによって血液の粘度は高くなり、
いわゆる「ドロドロ血」と呼ばれる状態になってしまいます。
この状態が慢性的に続くようだと、血管壁に刺激を与えることになり、
結果的に動脈硬化を引き起こしてしまうわけです。
|
放っておくとどうなるの?
コレステロールが血管の内側に付着しているわけですから、
当然、血液はスムーズに流れなくなってしまいます。血液の働きは各臓器の細胞に酸素を運ぶことですから、
血液が流れにくくなれば細胞にも酸素や栄養が行き届かなくなってしまうわけですよね。
そうなると、細胞の壊死が起こったり、老廃物がうまく排出できなくなったりなど、様々な支障が出てきます。
また、粘度の増した血液が塊となって血管に詰まり、血液が流れなくなってしまうこともあるんです。
これらの現象は、
・脳卒中
・脳梗塞
・クモ膜下出血
・脳血栓
・狭心症
・心筋梗塞
…といった命に関わる病気の引き金にもなり得るのです。
|
動脈硬化は予防できる
その1.食事に気をつけよ!
脂分の多い食事はコレステロール過多の原因にもなりますので、
動物性脂肪の摂り過ぎには要注意です。
また、塩分や糖分の取り過ぎも動脈硬化の原因になります。
一方で、魚や植物性の油には動脈硬化を予防する効果のある「不飽和脂肪酸」が含まれています。
これらの食材をうまく活用して、コレステロールをためない食事を心がけましょう。
その2.適度な運動で脂肪を燃やそう!
一口にコレステロールと言っても、善玉と悪玉があるってご存知でしたか?
善玉コレステロールは血管の壁にこびりついている悪玉コレステロールを回収する、
という役目があり、動脈硬化の予防をしてくれるんです。
この善玉コレステロール、適度な運動を続けていれば増えていきますが、
運動不足や喫煙などが原因で減っていってしまうんです。
ですから、日頃からちょっとでも身体を動かすことが大切なんです。
軽いウォーキングでも効果はあります。
ちょっと肥満が気になるなァという方は、ひと駅分歩いて通勤してみてはいかがでしょうか?
その3.ストレス対処法を身につけよう!
会社でも家庭でも、なにかとストレスを感じやすい現代社会。
「ストレスでやけ食い!」「ストレスでやけ酒!」「ストレスで睡眠不足…」
…そんな生活は動脈硬化の原因にもなります。
ストレスをためるなと言っても難しいと思いますが、
上手なストレス対処法を身につけることは心がけ次第で可能です。
ストレスを発散できるような趣味を見つけるもよし、たまには人に愚痴ってみるもよし、
考え方を変えてみるもよし。自分に合ったストレス対処法を身につけて、
日頃のストレスを最小限に抑える努力をしましょう。
|
動脈硬化は、恐ろしい病気の引き金にもなり得ますが、
普段の生活の中のちょっとした努力で予防することができます。
健康診断の結果が気になる…というあなた。
今日からでも遅くはありません。
バランスのとれた食事と規則正しい生活で、血液をサラサラに戻してあげましょう!
|