
運営方針や「仕事のストレスケア」を運営するきっかけとなった体験談について書いてあります。 |

成果ばかりが求められる会社。ここ10年で人間関係は希薄なものになり、働き方も大きく変わりました。真面目なだけでは仕事はやっていけません。こんな中でもうまくやっていくには心の柔軟性が必要です。会社では学べない、気持ちが楽になる考え方をたくさんご紹介します。 |

ストレスにへこまされないためにメンタル面で強くなっていく方法、ストレスとうまく付き合っていく考え方をご紹介します。ストレスは悪いものだという考え方が一般的ですが、実は仕事をする上で、ある程度は必要なものです。ストレスとは何か、自分の心の動きを見つめながら考えてみましょう。 |

ストレスという言葉は広く知られていても、ストレス症状についてはまだあまり認知されていません。えっ?これってストレスからくる症状だったんだと驚かれる方も多いのでは?単なる運動不足だけでなく、その症状はストレスからきているのかも知れません。早めにストレスを認識して体をいたわるよう心がけましょう。 |

仕事をしているといろんなことがあります。いやなこと、理不尽なこと、納得いかないこと・・・。世の中自分の都合で動いてくれることって少ないのかも。でも視点を変えれば、いままであれほどイヤだった状況が一変することもあります。仕事でつれづれなるままに起こるストレス関連の出来事、いろんな視点で見ていきます。 |

相互リンクサイト様や、お世話になっているサイト様をご紹介しています。 |

お問い合わせはこちらからどうぞ! |
|
 |
|

ストレス症状の自己診断法はありますか?
朝、会社に行こうとすると吐き気がする。仕事のことを考えると胃がキリキリする。
大人ニキビで肌がボロボロ。…そんな経験はありませんか?
仕事や学校だけではなく、普段の何気ない生活の中でもストレスを感じることの多い現代社会。
ともすると「最近、ちょっと疲れてるのかな?」と見過ごされがちな体調不良も、
実はストレス症状の一つだったりするのです。
ストレス症状は人それぞれ!
ストレスが引き起こす症状は、「単に疲れが溜まっているだけ」と言われれば
「そうかもしれない」とやり過ごすことができるような些細なものから、
放っておくと重大な病気に発展してしまうものまで実に様々。
一部の感染症を除けば、全ての疾患にはなんらかの形でストレスが影響していると言われているくらい、
ストレスが心身に及ぼす影響は大きいものなのです。
また、人によっても表れてくるストレス症状は違ってきます。
身体症状として表れる人もいれば、精神的な症状として表れてくる人もいるんです。 |
例えばどんな症状?
ストレスが原因となって心身に表れるストレス症状。
では、具体的にはどんな症状なのでしょうか?
以下に、ストレス症状の代表的な例を挙げてみたいと思います。
【代表的な身体症状】
・疲れやすく、身体がダルイ
・頭痛
・胃痛
・食欲不振
・じんましん
・ニキビ
・月経異常
・耳鳴りや難聴
・めまい、立ちくらみ
・肩こり
・動悸、息切れ
【代表的な心理症状】
・イライラしやすい
・抑うつ感や悲哀感がある
・「どうせ自分なんてダメなんだ」…という無力感
・人と会ったり話したりするのが煩わしい
・朝、気持ちよく起きられない
・それほど空腹を感じていないのに、食べ過ぎてしまう
・仕事の集中力がなくなり、能率が落ちている
|
自己診断してみよう!
上で挙げたような症状に心当たりがある方、もしかするとそれはストレス症状かもしれません!
また、(財)日本ウェルネス協会が作成している『ストレス度チェック』という自己診断法も
ネットで閲覧することができます。
例えば、上記の症状の他にも以下のような症状がリストアップされています。
・眼の疲れを感じる
・鼻づまりが気になるようになった。
・下痢や便秘を交互に繰り返す
・好きだった食べ物が欲しくなくなった
・体重が減少した
・口内炎ができやすくなった
・舌が白くなることがある
・寝つきが悪くなった
・掌や脇の下に汗をかくことが多くなった
…ここ一か月以内に、思い当たる症状はありましたか?
該当する項目がいくつあったかによって、あなたがどの程度のストレス状態に置かれているかが診断できます。
「こんなに当てはまっちゃったよ…」という方は要注意ですよ!
|
早めの「気づき」が大切
ところで、これらのストレス症状、ある日突然表れるものなのでしょうか?
実は、ストレス症状は段階を追ってじわりじわりと表れてきます。
あなた自身が「ストレス症状?」と気づくのは、ずいぶん後になってからのことなんですよ。
【第一段階】
第一段階は、ストレッサー(ストレスの元になる原因のことです)に対するショック反応が起こります。
例えば、ドキドキしたり血圧が上がったりといった状態です。
【第二段階】
ショック反応を引き起こすストレスがなくならないまま持続してしまうと、
体はそのストレスに抵抗して常に身構えた状態になります。
例えば、不眠不休で仕事に没頭したりと、無理をしがちなのがこの段階。
特に、真面目で挑戦的な仕事を続けている人ほど、重いストレスを感じやすく無理をしてしまいやすいのです。
【第三段階】
ストレスに抵抗して無理をし過ぎるとどうなるでしょう?当然、心身は疲弊してしまいます。
その結果として、様々なストレス症状が表れ始めるというわけです。
|
「そうは言っても、ストレス症状って病気じゃないんでしょ?」…なんて気楽に構えているあなた。
たかがストレス症状とはいえ、それが原因で厄介な病気を発症してしまってからでは遅いのです。
「自分はストレスに弱いな…」という自覚のある方ならなおさら、普段から自分に合った
ストレス解消法を見つけ実践することが大切です。
「最近、なんか調子が悪い。検査してもどこも悪くないのに…」
・・・それは、あなた自身からのメッセージなのかもしれませんよ。
|