
運営方針や「仕事のストレスケア」を運営するきっかけとなった体験談について書いてあります。 |

成果ばかりが求められる会社。ここ10年で人間関係は希薄なものになり、働き方も大きく変わりました。真面目なだけでは仕事はやっていけません。こんな中でもうまくやっていくには心の柔軟性が必要です。会社では学べない、気持ちが楽になる考え方をたくさんご紹介します。 |

ストレスにへこまされないためにメンタル面で強くなっていく方法、ストレスとうまく付き合っていく考え方をご紹介します。ストレスは悪いものだという考え方が一般的ですが、実は仕事をする上で、ある程度は必要なものです。ストレスとは何か、自分の心の動きを見つめながら考えてみましょう。 |

ストレスという言葉は広く知られていても、ストレス症状についてはまだあまり認知されていません。えっ?これってストレスからくる症状だったんだと驚かれる方も多いのでは?単なる運動不足だけでなく、その症状はストレスからきているのかも知れません。早めにストレスを認識して体をいたわるよう心がけましょう。 |

仕事をしているといろんなことがあります。いやなこと、理不尽なこと、納得いかないこと・・・。世の中自分の都合で動いてくれることって少ないのかも。でも視点を変えれば、いままであれほどイヤだった状況が一変することもあります。仕事でつれづれなるままに起こるストレス関連の出来事、いろんな視点で見ていきます。 |

相互リンクサイト様や、お世話になっているサイト様をご紹介しています。 |

お問い合わせはこちらからどうぞ! |
|
 |
|

どういう場合に、どんな病院にいったらいいの?
「気分が落ち込みがちで、どうも調子が出ない」
「健診では異常がないのに、体調が悪い状態が続いている」
…仕事や人間関係でストレスに追い立てられる生活を続けていると、
誰でも調子を崩してしまうことはあるものです。
自分でも、「もしかして心の病気かもしれない」と薄々自覚してはいても、
どこの病院に行ったらいいのか、何科を受診したらいいのかピンとこない方も多いでしょう。
しかし、体の病気と同様に、心の病気も早め早めの受診が鍵。
どういう場合にどんな病院を受診したら良いのか、あらかじめ知っておくことが大切です。
精神科
心の病気の専門といえば、やっぱり「精神科」。
精神科では、うつ病や統合失調症、強迫性障害などの症状に対し、
薬物療法や心理療法によって治療を行います。
例えば、強い不安感に襲われたり、憂鬱感が抜けきらない、
人の視線が耐えられない…といった症状など、
心の異常を感じたら、まずは精神科を受診されることをおススメします。
「精神科」というとちょっと抵抗感を抱く方も多いかもしれませんが、
最近は「メンタルクリニック」や「神経科クリニック」といった表記をしている病院も多いようです。
また、「神経科」や「精神神経科」、「神経精神科」と呼ばれるところも基本的には精神科と同じです。 |
心療内科
内科では問題ないと言われたけれど、やっぱりなんだか体調が悪い。
…そんな時は、心理的なストレスが原因で心に負担がかかり、
身体に症状が表れている場合が多いのです。
例えば、ストレス性の腸過敏性症候群や過換気症候群、高血圧、アレルギー疾患など。
これらは、「心身症」とも呼ばれます。
心療内科は、心身症のように「心の病が身体症状として表れてしまった場合」に受診する所です。
一般的には内科医が担当することが多いのですが、精神科と併設している所では
精神科医が担当している場合が多いようです。
より専門的に心の病を治療してもらうためにも、精神科医が担当しているクリニックを
受診されることをお勧めします。
|
神経内科
心療内科と神経内科。言葉の響きは似ているけれど、何が違うの??と
疑問に思う方も多いでしょう。
似ているように感じられますが、実際のところ神経内科は心の病とは関係ないのです。
神経内科とは、脳や神経の病気を扱う専門医。
脳や脊髄、末梢神経、筋肉などの障害を治療する所なんです。
神経内科が扱う病気の代表的な例としては、脳血管障害やパーキンソン病などが挙げられます。
受診される際は、間違えないように注意しましょう
|
カウンセラー
“カウンセリング”って、最近ではいろんなところで聞かれる言葉ですよね。
仕事を選ぶ時、化粧品を選ぶ時、結活をする時…etc…。
カウンセリングとは、英語のcounsel(相談・助言する)の名詞形。
相談する人の話を傾聴し、助言することを指す言葉です。
カウンセラーというと、一般的には心理的な問題について相談に乗ってくれる
専門医を思い浮かべる人も多いでしょう。
しかし、カウンセラーは医師ではないため、医療行為は一切できませんし、
保険の適用対象にもなりません。
では、カウンセラーとは一体何をしてくれる人なんでしょうか?
カウンセラーの役割は、心に悩みを抱えたり、
「どう進んでいけばいいのか自分を見失ってしまった」という人と一緒に考え、
その人がその人自身の力で歩みだしていけるように援助することです。
主に、臨床心理士や産業カウンセラーといった資格を持った人がカウンセリング行為を行っています。
カウンセリングを受ける際に注意しなければならないのは、
カウンセラーとはあくまでサポート的な存在であって、
あなたの悩みを一手に引き受けて解決してくれる人ではないということです。
悩みを解決するのはあなた自身。カウンセラーは、あなたの悩みの原因を一緒に解き明かしたり、
解決の手がかりを探したりする言わば「お手伝い」をしてくれる専門家と言えるでしょう。
「とりあえず誰かに話を聞いてもらいたい」という場合は、
カウンセラーに相談してみると良いのではないでしょうか。
|
健康な時は、心の病に対して妙な偏見を持ってしまったり、自分とは縁がないなんて
思い込んだりしてしまうもの。しかし、心が折れてしまうことは誰にでもあります。
抵抗を感じるかもしれませんが、異常を感じた時には迷わず専門医を受診しましょう。
|