
運営方針や「仕事のストレスケア」を運営するきっかけとなった体験談について書いてあります。 |

成果ばかりが求められる会社。ここ10年で人間関係は希薄なものになり、働き方も大きく変わりました。真面目なだけでは仕事はやっていけません。こんな中でもうまくやっていくには心の柔軟性が必要です。会社では学べない、気持ちが楽になる考え方をたくさんご紹介します。 |

ストレスにへこまされないためにメンタル面で強くなっていく方法、ストレスとうまく付き合っていく考え方をご紹介します。ストレスは悪いものだという考え方が一般的ですが、実は仕事をする上で、ある程度は必要なものです。ストレスとは何か、自分の心の動きを見つめながら考えてみましょう。 |

ストレスという言葉は広く知られていても、ストレス症状についてはまだあまり認知されていません。えっ?これってストレスからくる症状だったんだと驚かれる方も多いのでは?単なる運動不足だけでなく、その症状はストレスからきているのかも知れません。早めにストレスを認識して体をいたわるよう心がけましょう。 |

仕事をしているといろんなことがあります。いやなこと、理不尽なこと、納得いかないこと・・・。世の中自分の都合で動いてくれることって少ないのかも。でも視点を変えれば、いままであれほどイヤだった状況が一変することもあります。仕事でつれづれなるままに起こるストレス関連の出来事、いろんな視点で見ていきます。 |

相互リンクサイト様や、お世話になっているサイト様をご紹介しています。 |

お問い合わせはこちらからどうぞ! |
|
 |
|

ストレス症状は心の弱い人がかかるのですか?
仕事や人間関係のストレスで心を病んでしまう人が増えている現代社会。
世間一般の心の病に対する理解も深まり、以前に比べれば偏見も和らいできていると言えるでしょう。
しかし、やはり当事者になってみないと心を患った人の苦しみは分からないもの。
「あの程度の仕事量で“ストレス”だなんて。根性のないやつだ」
「ストレス症状だのうつ病だのと休職するヤツは、結局、精神力が弱いんだよ」
…ストレス症状で体調を崩した人に対して、そんな印象を持つ人は今でも少なくありません。
しかし、それは大きな誤解です。
そして、その誤解が当事者をさらに苦しめ、追い込んでいる原因となっているのです。
身体が丈夫な人でも風邪は引く
どんなに健康に自信のある人でも、風邪を引くことはあります。
それは、どんな時でしょう?
たいていの場合、身体の抵抗力が落ちている時ですよね。
中には、「風邪引くなんて、だらしないなぁ」なんて嫌味を言う上司もいるかもしれませんが、
風邪を引いたからといってその人が「弱い人」だというレッテルは貼られないと思います。
しかし、どういうわけか心因性の病に対しては「弱い」というイメージがついてまわります。
本来は、ストレス症状も心の病も、風邪と同じようなもの。あなたの心身の抵抗力が弱まり、
悲鳴を上げている状態なんです。
ですから、どんなに「自分は強い」と思っている人でも、ふとしたきっかけでストレス症状に悩まされる
可能性はゼロではないのです。 |
ストレス症状は正常な反応
「ストレス症状」と聞くと、体がなにやら異常な反応を示しているように思われる方も
いらっしゃるかもしれません。
しかし、ストレス症状はいたって正常な反応。実は、私たちが生きていく上で必要不可欠な反応なんです。
例えば、野生動物を思い浮かべてください。
外敵が近づくと、その外敵から身を守るべく心身が「逃走モード」または「戦闘モード」になりますよね。
私たちのストレス症状も、実はこの反応と同じなんです。
外からの刺激に対し、自らを守ろうとするがゆえに身体の機能が亢進しているだけ。
この反応がなければ、人類の歴史はとっくに途絶えていたでしょう。
しかし、「外敵」が精神的なものに変わってしまった現代社会では、
このストレス反応のメカニズムが逆に自らを苦しめる結果となっているのです。
なぜなら私たち現代人を悩ませる外敵とは、身体を使って闘うことで倒せる「敵」ではないからです。
それなのに身体は反応してしまう…実はこれが、ストレス症状の原因なんです。
|
心と身体のストライキ
ストレスの元から逃げるか?それとも戦うか?…そんな緊張状態が長い間継続することで、
私たちの心身は疲弊します。
あなたの理性は、外敵に矛先を向けるのではなく、
「逃げてはいけない」「逃げることは弱いことだ」「立ち向かわなくてはならない」と
あなたの内面をコントロールしようとするでしょう。
しかしあなたの心や身体は、「もう無理だ」「もう限界だ」「逃げたい」と
悲鳴を上げるようになります。
そして、とうとう理性からの圧力に耐えかねた心身がストライキを起こした状態…
それがストレス症状です。
言わば、理性の独裁政治に耐え続けた心身が、不満を爆発させて暴動を起こした状態です。
理性からの押さえつけが厳しければ厳しいほど、
心身の抵抗も大きくストレス症状も深刻になりやすい…。
つまり、もともと完璧主義の人や、自分に厳しく我慢強い人ほど
重いストレス症状を発症してしまいやすいと言えます。決して、心の弱い人がかかるわけではありません。
|
こんな人は、要注意!
上で述べたように、忍耐強い人ほど深刻化しやすいストレス症状。
普段から、「自分はストレスをため込みやすいな」という自覚のある方は、
もう少し自分を楽にしてあげる努力をする必要があるでしょう。
例えば、あなたにはこんな考え方の癖をお持ちではありませんか?
・「自分なんてダメだ」と、自己を卑下しがち
・10の努力には10の結果が伴わないと満足できない
・うまくいかなかったことばかり考え込んでしまう
・物事には必ず白黒をつけないと落ち着かない
…自分の欠点や失敗ばかりに目を向けて自分自身を責めたり、何事も完璧にこなそうと
頑張り過ぎることはストレスをため込む原因になります。
手を抜けるところは手を抜く!アバウトで良いところはアバウトなままにしておく!
…自分で自分を追い込まないよう、考え方の転換が必要です。
|
このように、ストレス症状は心と体のストライキ。決して、心が弱いからストレス症状にかかるわけではないのです。
「私が弱いからだ」と自分自身を責めるのは止めて、むしろもっと自分をいたわってあげてください。
それが、ストレス症状改善への近道なのですから。
|