
運営方針や「仕事のストレスケア」を運営するきっかけとなった体験談について書いてあります。 |

成果ばかりが求められる会社。ここ10年で人間関係は希薄なものになり、働き方も大きく変わりました。真面目なだけでは仕事はやっていけません。こんな中でもうまくやっていくには心の柔軟性が必要です。会社では学べない、気持ちが楽になる考え方をたくさんご紹介します。 |

ストレスにへこまされないためにメンタル面で強くなっていく方法、ストレスとうまく付き合っていく考え方をご紹介します。ストレスは悪いものだという考え方が一般的ですが、実は仕事をする上で、ある程度は必要なものです。ストレスとは何か、自分の心の動きを見つめながら考えてみましょう。 |

ストレスという言葉は広く知られていても、ストレス症状についてはまだあまり認知されていません。えっ?これってストレスからくる症状だったんだと驚かれる方も多いのでは?単なる運動不足だけでなく、その症状はストレスからきているのかも知れません。早めにストレスを認識して体をいたわるよう心がけましょう。 |

仕事をしているといろんなことがあります。いやなこと、理不尽なこと、納得いかないこと・・・。世の中自分の都合で動いてくれることって少ないのかも。でも視点を変えれば、いままであれほどイヤだった状況が一変することもあります。仕事でつれづれなるままに起こるストレス関連の出来事、いろんな視点で見ていきます。 |

相互リンクサイト様や、お世話になっているサイト様をご紹介しています。 |

お問い合わせはこちらからどうぞ! |
|
 |
|

ストレス症状と診断されたら会社はどうすべき?
ストレス症状は、責任感が強く、頑張り過ぎてしまう人がかかりやすいと言われています。
このようなタイプの人は、自分でも「最近、調子が悪いな」と自覚しているにも関わらず
症状を認めたがらない傾向があるものです。
まして、「ストレス症状」と診断されてしまったら、自力でなんとかしようと
ますます頑張り過ぎてしまうかもしれません。
あなただけではない
「ストレス症状だなんて、自分はなんて弱い人間なんだろう…。」
ストレス症状と診断されたからといって、そんな風に自分を卑下することはありません。
近年、ストレス症状やうつ病といった「心の病」で休職する人は決して珍しくはないのです。
それだけ、働く日本人は疲れているということ。
ストレス症状と診断されているのは、あなただけではないのです。
ストレス症状と診断されたら、まずは会社の産業医や心理カウンセラーに相談に乗ってもらいましょう。
周囲の人には言えない愚痴や悩みを吐き出すだけでストレス症状が楽になる場合もありますし、
休職せずとも仕事を続けながら治療していく手立てを見つけられるかもしれません。
もし、主治医が休職を必要と判断した場合は、診断書を書いてもらい休職することが可能です。
最近は休職中の補償制度が完備されている企業がほとんどなので、
休職中も一定の給与補償を受けることができます。
念のため、上司や総務に確認してみると良いでしょう。 |
まずは徹底して休もう
一旦、休職することを決めたら、あとは一切の仕事から離れて治療に専念しましょう。
そうは言っても、特に休み始めの頃は仕事のことが気になって落ち着かないかもしれません。
「会社で噂されているだろうか」「あのプロジェクトはどうなっただろうか」「また仕事に戻れるんだろうか」
…考え始めたらきりがありませんよね。
しかし、仕事が原因でストレス症状を発症したのですから、
休んでいる間も仕事のことを引きずっているようでは意味がありません。
疲労が完全にとれるまで徹底して休むことが大切です。
何かしよう、何かしなくてはと自分にプレッシャーをかける必要は全くありません。
これは神様がくれたお休みと考えて、罪悪感なくごろごろして過ごして良いのです。
ただ、午後3時以降の昼寝は控えた方が良いでしょう。この時間に眠ってしまうと、
夜の寝付きが悪くなってしまいます。
そうなると昼夜逆転生活になりやすく、生活リズムが狂ってしまいます。
病気の原因となった生活パターンを改めるための休みなのですから、不規則な生活は避けるべきです。
医師から与えられた薬を正しい量だけ飲み、時には気晴らしに散歩などしながらのんびり過ごしましょう。
|
「休み休み」がポイント
長い間蓄積されてきた疲れやストレスが解消され、ストレス症状自体も
「ああ楽になった」と感じるようになったら、そろそろ何か好きなことを始めても良い頃です。
読書でも良いでしょう、音楽でもいいでょう。軽いスポーツでも構いません。
ただ、ここでも無理は禁物。
どんなに好きなことでも、一度に無理をすればそれが知らず知らずにストレスになります。
休んでいる間、あなたのストレスに対する防衛力は通常よりもかなり落ちています。
ですから、些細なことでもストレスを感じやすくなっているのです。
今は、「好きなこと」や「やりたいなぁ」と思うことを休み休みやる程度で良いのです。
また、無理に毎日続ける必要はありません。今日行動したら明日は休む。午前中動いたから午後は休む。
…そんなペースで徐々に体を慣らしていきましょう。
|
そろそろ職場復帰
ストレス症状が治まり、 好きなことを何時間か継続しても疲れやストレスがたまらなくなってきたら、
そろそろ職場復帰を考えても良い頃です。
ここから数週間は、決めた時間に起きて、決めた時間に活動して、
決めた時間に眠るという生活を心がけましょう。通常の社会生活に戻る練習をするのです。
また、実際に職場復帰する前に、仕事の内容や勤務時間などについて
担当医や上司、産業医と打ち合わせをしておくことが大切です。
復帰したからといって、初日からフルで働けるわけではありません。
そんな無理をしたら、あっと言う間にストレス症状を再発してしまうでしょう。
最初は半日勤務から始め、仕事の量も無理のない程度に調整してもらいます。
そして、数か月かけて徐々に勤務時間を伸ばし、仕事の量も増やしていくのです。
「早く後れをとり戻したい」と焦る気持ちは分かりますが、今はまだ「完治」の状態ではありません。
ストレス症状が出なくなったというだけで、本当に治ったのかどうかは明確ではないのです。
再発を防止するためにも、一年、二年と長い時間をかけて少しずつ心身を慣らしていくことが完治への近道なのです。
|
なにかとストレスフルな日々を送る私たちは、誰もがストレス症状と診断される可能性を秘めています。
決して珍しいことではありませんし、あなたが弱いということでもありません。
そんな場合でも必要以上に動揺したりせず、落ち着いて今後のことを考えられる余裕を持ちたいものですね。
|