
運営方針や「仕事のストレスケア」を運営するきっかけとなった体験談について書いてあります。 |

成果ばかりが求められる会社。ここ10年で人間関係は希薄なものになり、働き方も大きく変わりました。真面目なだけでは仕事はやっていけません。こんな中でもうまくやっていくには心の柔軟性が必要です。会社では学べない、気持ちが楽になる考え方をたくさんご紹介します。 |

ストレスにへこまされないためにメンタル面で強くなっていく方法、ストレスとうまく付き合っていく考え方をご紹介します。ストレスは悪いものだという考え方が一般的ですが、実は仕事をする上で、ある程度は必要なものです。ストレスとは何か、自分の心の動きを見つめながら考えてみましょう。 |

ストレスという言葉は広く知られていても、ストレス症状についてはまだあまり認知されていません。えっ?これってストレスからくる症状だったんだと驚かれる方も多いのでは?単なる運動不足だけでなく、その症状はストレスからきているのかも知れません。早めにストレスを認識して体をいたわるよう心がけましょう。 |

仕事をしているといろんなことがあります。いやなこと、理不尽なこと、納得いかないこと・・・。世の中自分の都合で動いてくれることって少ないのかも。でも視点を変えれば、いままであれほどイヤだった状況が一変することもあります。仕事でつれづれなるままに起こるストレス関連の出来事、いろんな視点で見ていきます。 |

相互リンクサイト様や、お世話になっているサイト様をご紹介しています。 |

お問い合わせはこちらからどうぞ! |
|
 |
|

ストレス症状はカウンセリングだけで治せないの?
ストレス症状で受診を考えている場合、ちょっと不安なのが薬の問題。
「副作用が出たらどうしよう」「眠くなったりしたら、仕事に差し支えるのでは?」とあれこれ心配になってしまい、
受診を先送りにしている方もいらっしゃるかもしれませんね。
できることなら薬は飲まずに治したい!
では、ストレス症状とはカウンセリングだけで治せないものなのでしょうか?
カウンセリングって何?
「ストレスで心が辛い」「身体がだるい、疲れがとれないなどのストレス症状がある」
…こんなストレス症状を抱えている場合でも、すぐに精神科や心療内科を受診するのは
抵抗があるという方も多いでしょう。
「とりあえず、誰かに話を聞いてもらいたい」…そんな時こそ、カウンセリングを積極的に利用しましょう。
最近は、就職活動や婚活、化粧品選び…等々、その分野に詳しい“カウンセラー”がいます。
しかし、“カウンセラー”というと一般的には心理的な問題について相談に乗ってくれる
専門医を思い浮かべる人が多いようです。
カウンセラーは、仕事のプレッシャーで悩む人には肩の荷を降ろさせたり、
人間関係で悩む人には上手なコミュニケーションの取り方を一緒に考えたりします。
つまり、あなたの悩みの原因を一緒に解き明かしたり、悩みを解決する手がかりを
探したりする専門家と言えるでしょう。
しかし、カウンセラーは医師ではないため、薬の処方を含めた一切の医療行為ができません。
ですから、身体的なストレス症状やうつ病といった投薬が必要な病気の治療は
カウンセリングだけでは十分ではないのです。
カウンセリングについては「どういう場合に、どんな病院にいったらいいの?」のカウンセラーの項目でも
ご説明しています。参考にしてください。 |
ストレス症状、何科を受診したらいい?
一口にストレス症状と言っても、その症状は人それぞれです。
身体症状として表れる人もいれば、心理的な面に表れる人もいます。
【主な身体症状】
・疲れやすく、なんとなく身体がダルイ
・頭痛
・胃痛
・食欲不振
・動悸やめまい
【主な心理的症状】
・イライラしやすい
・抑うつ感や悲哀感
・自分は駄目だという無力感
・人に会うのが煩わしい
・朝、起きるのが辛い
・心因性の過食
・物忘れがひどくなる
もし何らかの身体的症状を抱えているのならば、まずはその原因が身体的な病気によるものでないか
どうかを確かめる必要があります。
本人がメンタルなストレス症状だと思い込んでいても、何か他の病気である可能性があるからです。
そういった意味では、精神科や心療内科に加えて他の診療科も併設している
大きな病院に行くのがベターです。
身体的な検査の結果、「問題ない」と言われたにも関わらずやっぱり調子が悪い。
…そんな場合に、心療内科や精神科など心の専門医を受診しましょう。
こちらも「どういう場合に、どんな病院にいったらいいの?」を参考にしてください。
|
薬とカウンセリングの併用
精神科や心療内科を受診した場合、症状によっては投薬を勧められることがあります。
軽度のうつ病の場合、薬は飲まずに治療したいと希望する方が多いようですが、
その判断は本人ではなく精神科医、または心療内科医に委ねるべきです。
投薬では、簡単に言うと脳内神経伝達物質のバランスを整えます。
これによって症状をコントロールし、うつ状態を改善することで
生活のリズムを整えることを目的としているのです。
これに対してカウンセリングは、当人が困難に思っていることに対する
解決策や気分などについて一緒に考えていく行為。
表に出せずにたまってしまったストレスや感情を、表出させる役割があります。
つまり、投薬とカウンセリングは、それぞれの役割を補い合って一つの病気を治療しているということです。
ですから、両方を併用して治療を続けることがより効果的であるとされているのです。
|
ストレス症状は、その症状に応じて治療法は様々です。
しかし、カウンセリングにしても投薬治療にしても、それぞれ重要な意味を持つものであることを
しっかり認識しましょう。薬を飲むことに、最初は抵抗を感じるかもしれません。
しかし、医師の指導を無視して投薬をやめてしまったり、服用量を守らなかったりすることは、
結果的に回復を遅らせてしまうだけなのです。
|