
運営方針や「仕事のストレスケア」を運営するきっかけとなった体験談について書いてあります。 |

成果ばかりが求められる会社。ここ10年で人間関係は希薄なものになり、働き方も大きく変わりました。真面目なだけでは仕事はやっていけません。こんな中でもうまくやっていくには心の柔軟性が必要です。会社では学べない、気持ちが楽になる考え方をたくさんご紹介します。 |

ストレスにへこまされないためにメンタル面で強くなっていく方法、ストレスとうまく付き合っていく考え方をご紹介します。ストレスは悪いものだという考え方が一般的ですが、実は仕事をする上で、ある程度は必要なものです。ストレスとは何か、自分の心の動きを見つめながら考えてみましょう。 |

ストレスという言葉は広く知られていても、ストレス症状についてはまだあまり認知されていません。えっ?これってストレスからくる症状だったんだと驚かれる方も多いのでは?単なる運動不足だけでなく、その症状はストレスからきているのかも知れません。早めにストレスを認識して体をいたわるよう心がけましょう。 |

仕事をしているといろんなことがあります。いやなこと、理不尽なこと、納得いかないこと・・・。世の中自分の都合で動いてくれることって少ないのかも。でも視点を変えれば、いままであれほどイヤだった状況が一変することもあります。仕事でつれづれなるままに起こるストレス関連の出来事、いろんな視点で見ていきます。 |

相互リンクサイト様や、お世話になっているサイト様をご紹介しています。 |

お問い合わせはこちらからどうぞ! |
|
 |
|

ストレス症状は再発しやすい?再発したらどうするべき?
身体的な病気と比較して、心理的なストレス症状、うつ病といった心の病は治るまでに時間がかかるうえに
再発しやすいのが特徴です。
症状が出ないからといって無理をしてしまうと、病気は再発してしまいます。
そして、一度再発すると、その後の再発率も高くなってしまうのが特徴的です。
では、再発を防ぐためにはどんなことに気をつけて生活すれば良いのでしょうか?
そして、再発した場合はどうしたら良いのでしょうか。
もっと楽に考えていい
心の病では、「完治」の段階の前にもう一ステップ、「寛解」という段階があります。
これは、「症状は出なくなったけど、まだしばらくは様子をみなくてはいけませんよ。
無理をしては駄目ですよ」という段階です。
仕事の時間や量を調整しつつ、何らかのストレス症状が表れないかを確認しながら生活を元に戻していく、
言わば「様子見」の状態。この時期の焦りは禁物です。
しかし、ともすれば「自分は弱い人間なんだ」「自分が休んだせいで周りの人に迷惑をかけた」と
負い目を感じやすい時期でもあります。
そのため、些細なことで「やっぱり駄目なんだ」と落ち込んでしまったり、
自分を責めたりしてしまいがち。これでは、自分で自分にストレスをかけているようなもの。
またストレス症状に苦しめられることになりかねません。
焦ったり必要以上に自分を責めたりせず、もっと楽に構えていたほうが回復への確実な近道となります。 |
人間関係を見直そう
職場復帰してからも、しばらくは通院を続け、状態によっては薬の服用も必要になってきます。
寛解の時期は、「自分は無理をしていないか」「ストレス症状が表れていないか」
自分に問いかけながらゆっくりと生活を戻していくことが大切です。
何か気付く点や不安なことがあれば、すぐに担当医に相談しましょう。
また、担当医だけではなく、身近にも相談相手となる人を作ることが望ましいでしょう。
家族でも、上司でも、同僚でも、友達でもいい。気軽に愚痴をこぼせる相手が必要です。
病気になる前のあなたは、一人で頑張り過ぎてはいませんでしたか?
人に相談したり愚痴をこぼしたりすることを恥ずかしいこと、弱いことだと思っていませんでしたか?
そうして一人で抱え込むことでストレスは鬱積し、ストレス症状を発症させる引き金にもなります。
誰かに相談することは、弱いことでもなんでもありません。
自分の周りで、誰になら心を開けるか。
今一度、自分の周りの人間関係について見直してみる良い機会なのかもしれません。
|
ファースト・サインを見逃すな!
どんなに用心していても、再発してしまう場合はあります。
しかしその場合も、再発したからとってむやみに動揺する必要はありません。
早めに対処すれば、深刻な事態は避けられます。
まず、再発のファーストサインを見逃さないことが大切です。
例えば、「倦怠感がある」「疲れが抜けない」といったストレス症状が表れてきたら要注意です。
このサインを無視していると、その次には「眠れない」、「気分が悲観的になる」などといった症状が出てきます。
このような兆候が出てきた場合は、すぐに上司と担当医に相談しましょう。
早めの対処が鍵です。
仕事の量を調整してもらうなり、服薬を再開するなりして、それ以上のストレス症状が出るのを食い止めるのです。
また、再発してしまった場合も、「やっぱり自分は駄目なんだ」と自分を責める必要はありません。
あなたは、ちょっと無理をして頑張り過ぎただけなのです。
必要以上に悲観視せず、担当医の指示に従ってじっくり治療していきましょう。
|
心の病やストレス症状で休職を余儀なくされた人は、症状が良くなっても、
「本当にこれで治ったんだろうか」「もしまた同じような症状が出たらどうしよう」と様々な不安を抱くものです。
元の生活に戻ってもストレスは生きている限りあなたにつきまといますし、
落ち込みやすい性格はそう簡単に変えられるものではありませんよね。
しかし、自分の心身の限界を知っているということはある意味では大きな強みになります。
世の中には、以前のあなたのように限界を超えて働き続けている人がたくさんいます。
しかし、一度心の病を体験した方なら、ストレスとの付き合い方もある程度はコントロールできるはずです。
病気の経験を強みに変えて、たとえ再発しても前向きに治療を続けていきましょう。
|