
運営方針や「仕事のストレスケア」を運営するきっかけとなった体験談について書いてあります。 |

成果ばかりが求められる会社。ここ10年で人間関係は希薄なものになり、働き方も大きく変わりました。真面目なだけでは仕事はやっていけません。こんな中でもうまくやっていくには心の柔軟性が必要です。会社では学べない、気持ちが楽になる考え方をたくさんご紹介します。 |

ストレスにへこまされないためにメンタル面で強くなっていく方法、ストレスとうまく付き合っていく考え方をご紹介します。ストレスは悪いものだという考え方が一般的ですが、実は仕事をする上で、ある程度は必要なものです。ストレスとは何か、自分の心の動きを見つめながら考えてみましょう。 |

ストレスという言葉は広く知られていても、ストレス症状についてはまだあまり認知されていません。えっ?これってストレスからくる症状だったんだと驚かれる方も多いのでは?単なる運動不足だけでなく、その症状はストレスからきているのかも知れません。早めにストレスを認識して体をいたわるよう心がけましょう。 |

仕事をしているといろんなことがあります。いやなこと、理不尽なこと、納得いかないこと・・・。世の中自分の都合で動いてくれることって少ないのかも。でも視点を変えれば、いままであれほどイヤだった状況が一変することもあります。仕事でつれづれなるままに起こるストレス関連の出来事、いろんな視点で見ていきます。 |

相互リンクサイト様や、お世話になっているサイト様をご紹介しています。 |

お問い合わせはこちらからどうぞ! |
|
 |
|

過敏性腸症候群
テストや大事なプレゼンの前になると緊張してお腹が痛くなって…という経験、ありませんか?
腸は、精神的ストレスの影響を受けやすい器官。
ただでさえストレスの多い現代社会では、腸の不調を感じている人も多いんです。
「過敏性腸症候群」という言葉、皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
雑誌などでもよく取り上げられる病気ですが、
これはストレスに対して腸が過敏な状態となり便通異常を起こす病気のこと。
精神面が影響する病気なだけに、予防や治療も難しいのです。
『腸が過敏になる』ってどういうこと?
「腸が過敏になる」というと、下痢という症状を思い浮かべる方が多いと思います。
しかし、過敏性腸症候群の症状は下痢だけではありません。
逆に便秘になったり、食欲不振、吐き気などの症状を伴ったりすることもあるのです。
これは、腸が自律神経によるコントロールを受けているから。
ストレスを感じるとこの自律神経のバランスが崩れ、それによって腸の動きも乱れてしまうのです。
つまり、下痢や便秘を繰り返すようになってしまうというわけ。
検査をしても器質的には異常が認められないため、
原因は心理的なストレスによるものが大きいと言われているんです。
|
原因はストレス?
過敏性腸症候群は、休日には症状が治まり、
逆にストレスが増えてくると症状も強く出る傾向があることから、
原因はストレスであると言われています。
胃や腸といった消化器系はストレスによるダメージを受けやすい臓器であるため、
症状も表に出やすいのです。私たちが何気なく使っている「腹が立つ」という言葉ですが、
これも消化器系と感情との関係を表した言葉と言えます。
さて、一旦過敏性腸症候群になってしまうと、
「またお腹が痛くなるんじゃないか」という不安から、
電車に乗ったり会議に出席したりすることに不安を感じるようになる場合もあります。
こういったことが続くようだと、仕事に対する集中力も低下し仕事の中身にも支障をきたしかねません。
この不安感がさらにストレスとなり、症状を悪化させている場合が多いようなんです。
|
どんな人がなりやすい?
同じようなストレスを感じていても、お腹が痛くなることもなければ食欲が落ちることもなく、
飄々と切り抜けられる人っていますよね。過敏性腸症候群の方から見れば、
「あいつはタフだなぁ」と羨ましくなることも多いのではないでしょうか。
過敏性腸症候群になりやすい人は、人よりちょっとデリケートなところがあるのかもしれませんね。
普通の人は気にしない些細なことを何日も引きずってしまったり、
周りの反応を過度に気にし過ぎてしまったり…。
物事をネガティブに考えがちなので、
自分自身で新たなストレスを作りだしてしまうことも多いようです。
実際、診断の際に行われる性格テストの分析からも、
過敏性腸症候群と性格傾向は密接な関わりがあることが明らかになっています。
また、男性よりも女性のほうがなりやすく、
特に様々なストレスにさらされる機会が多い20〜40代に多くみられるようです。
|
心の問題をクリアにしよう!
過敏性腸症候群の原因はなんといってもストレス。
ならば、ストレスの元を解決すればいい!…と口で言うのは簡単ですが、
ストレスを取り除くのはとても難しいことです。
仕事上でのポジションや家庭での問題など、
自分一人ではどうにもできないことは多いです。ストレスの原因を断ち切れないならば、
ストレスを受ける自分自身の感じ方を変えていくしかありません。
ネガティブ思考に陥りがちなあなたは、物事の悪い面ばかりに目を向けるのではなく、
何か一つでもプラスの面を見つけるよう努力してみましょう。
また、自分自身の性格や考え方を客観的に見つめなおしてみれば、
自分がいかに自分自身に精神的負担をかけて生きているかに気づくかもしれません。
自分を休ませること、自分自身を楽にさせてあげることは決して弱いことではありません。
たまには、自分の心の声に耳をかたむける余裕を持つことも大切です。
|
私たちの心と身体は、自分で思っているよりもずっと強いパイプでつながっています。
長時間のデスクワークによる疲労がストレスとなって過敏性腸症候群を発症する場合もあるんです。
ストレスに負けない心を養うためには、身体の健康も大切。
まるで「卵が先か?鶏が先か?」の世界ですが、健康な精神は健康な体に宿るとも言われます。
どんな状況にも適応していけるよう、心にも身体にも柔軟性が欲しいものですね。
|