
運営方針や「仕事のストレスケア」を運営するきっかけとなった体験談について書いてあります。 |

成果ばかりが求められる会社。ここ10年で人間関係は希薄なものになり、働き方も大きく変わりました。真面目なだけでは仕事はやっていけません。こんな中でもうまくやっていくには心の柔軟性が必要です。会社では学べない、気持ちが楽になる考え方をたくさんご紹介します。 |

ストレスにへこまされないためにメンタル面で強くなっていく方法、ストレスとうまく付き合っていく考え方をご紹介します。ストレスは悪いものだという考え方が一般的ですが、実は仕事をする上で、ある程度は必要なものです。ストレスとは何か、自分の心の動きを見つめながら考えてみましょう。 |

ストレスという言葉は広く知られていても、ストレス症状についてはまだあまり認知されていません。えっ?これってストレスからくる症状だったんだと驚かれる方も多いのでは?単なる運動不足だけでなく、その症状はストレスからきているのかも知れません。早めにストレスを認識して体をいたわるよう心がけましょう。 |

仕事をしているといろんなことがあります。いやなこと、理不尽なこと、納得いかないこと・・・。世の中自分の都合で動いてくれることって少ないのかも。でも視点を変えれば、いままであれほどイヤだった状況が一変することもあります。仕事でつれづれなるままに起こるストレス関連の出来事、いろんな視点で見ていきます。 |

相互リンクサイト様や、お世話になっているサイト様をご紹介しています。 |

お問い合わせはこちらからどうぞ! |
|
 |
|

過呼吸症候群
テレビや雑誌、新聞などで目にする機会が増えた「過呼吸」。正式には、過呼吸症候群という病名です。
例えば、過呼吸の発作で苦しむ人の口元にビニール袋をあてがうと、
次第に症状が治まっていく…というシーン、ドラマなどで見たことありませんか?
「なんでビニール袋なんだろう?」と疑問に思われた方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、病名がメジャーな割にはあまり知られていない、
過呼吸症候群の症状や原因についてご紹介しましょう。
なぜ息苦しくなるの?
過呼吸症候群とは、簡単に言うと、空気を吸い込み過ぎる発作を起こす症状のこと。
空気を吸い込み過ぎるということは、
それだけ血液中の酸素が増え二酸化炭素が減ってしまうということですよね?
こういった状態になると、ちゃんと呼吸はできているのに「息が吸えない!」と、
パニック状態に陥ってしまい、もっともっと空気を吸い込もうとしてさらに過呼吸になる…。
という負の循環にはまり込んでしまいます。
動悸や手足の痺れ、痙攣、発汗、意識の混濁などを伴うこともあり、
「自分はこのまま死んでしまうのでは…」という恐怖や強い不安感にかられることもあります。
この不安感はパニック発作と共通する部分があるため、
パニック障害の一種と分類されているんです。
|
原因はなに?
では、なぜ空気を吸い込み過ぎてしまうのでしょうか?
その原因の一つとして、心理的なストレスが挙げられます。
過呼吸症候群の発作は、身体の疲労や体調不良から起こることもありますが、
不安や緊張、恐怖などがきっかけで起こることが多いのです。
強いストレスにさらされると自律神経系のバランスが乱れ、呼吸の中枢もその影響を受けます。
その結果、「うまく呼吸ができない」という状態に陥ってしまうというわけです。
|
発作が起きた場合の対処法
過呼吸症候群の発作を起こした人がビニール袋を口に当てているのは何のためなんでしょうか?
これは「ペーパーバッグ法」と呼ばれ、
自分の呼気をもう一度吸い込むことによって血液中の二酸化炭素濃度を増やすという対処法です。
血液の二酸化炭素を増やすことで、アルカリ性に傾いた血液を元に戻すという効果があるのです。
発作が起きると、つい焦って息を吸いこもうとするために呼吸が速くなりがちですが、
袋を口にあてがいできるだけゆっくり呼吸するようにしてみましょう。
こうすれば、約15分前後で発作は治まるようです。
ただ、ひょっとしたら精神的なものではなく、身体上の病気からくる発作である可能性も否定できません。
何度も発作が繰り返されるようであれば素人判断をせず、
まずは医師に相談してみることをお勧めします。
|
治療法
ストレスが原因で起こる過呼吸症候群。実際、不安感を持ちやすく、まじめな性格で、
ストレスをため込みやすい性格の人が過呼吸症候群になりやすいとも言われています。
さらに、「また発作が起こるかもしれない」という不安感が、ますます症状を悪化させている場合もあります。
ストレスの原因を見極め、それを取り除く努力をするのはもちろんですが、
発作とうまく付き合う方法を身に着けることも症状の改善につながります。
自分はどんな時に不安やストレスを感じやすいのか?
どんな状況で発作が起こることが多いのか?自分のストレス耐性は強いのか弱いのか?
それらを客観的に分析し、うまく対処できる方法を研究してみましょう。
例えば、電車の中で発作が起きやすいのならば好きな音楽を聴きながら電車に乗るとか、
なにかお守りのようなものを身につけて心を静めるとか。
一度でもうまく発作をコントロールすることができれば、その経験が自信につながります。
そして、成功体験を積み重ねていくうちに、「発作が起きても大丈夫」と思えるようになるでしょう。
こうなれば、症状も改善に向かってくるはずです。
|
水中でもないのに突然呼吸が苦しくなるなんて、誰でもパニックに陥って当たり前です。
症状の苦しさに加えて、人前で発作が起きた場合の心理的な苦痛も、
当人にとっては大きなストレスになるもの。
外出が怖くなるのも無理はありません。
この際、しっかり休んで、症状の原因となるストレスをつきとめてみましょう。
自分では思い当たらないという場合は、人に聞いてもらうもよしカウンセリングを受けるもよし。
もしかしたら、思いもよらないことが大きなストレスになっているのかもしれません。
|