
運営方針や「仕事のストレスケア」を運営するきっかけとなった体験談について書いてあります。 |

成果ばかりが求められる会社。ここ10年で人間関係は希薄なものになり、働き方も大きく変わりました。真面目なだけでは仕事はやっていけません。こんな中でもうまくやっていくには心の柔軟性が必要です。会社では学べない、気持ちが楽になる考え方をたくさんご紹介します。 |

ストレスにへこまされないためにメンタル面で強くなっていく方法、ストレスとうまく付き合っていく考え方をご紹介します。ストレスは悪いものだという考え方が一般的ですが、実は仕事をする上で、ある程度は必要なものです。ストレスとは何か、自分の心の動きを見つめながら考えてみましょう。 |

ストレスという言葉は広く知られていても、ストレス症状についてはまだあまり認知されていません。えっ?これってストレスからくる症状だったんだと驚かれる方も多いのでは?単なる運動不足だけでなく、その症状はストレスからきているのかも知れません。早めにストレスを認識して体をいたわるよう心がけましょう。 |

仕事をしているといろんなことがあります。いやなこと、理不尽なこと、納得いかないこと・・・。世の中自分の都合で動いてくれることって少ないのかも。でも視点を変えれば、いままであれほどイヤだった状況が一変することもあります。仕事でつれづれなるままに起こるストレス関連の出来事、いろんな視点で見ていきます。 |

相互リンクサイト様や、お世話になっているサイト様をご紹介しています。 |

お問い合わせはこちらからどうぞ! |
|
 |
|

ストレス症状とは
時間に追われ、仕事に追われ、プライベートの充実に追われ…ゆったりと生活することができない現代人。
中でも、仕事によるストレスに打ちのめされている人が圧倒的に多いのだそうです。
合わない上司、機転の利かない部下、クレームで自分のストレスを発散させる顧客、
しょっちゅうフリーズするパソコン…確かに、職場はストレスの元がてんこもりです。
「あ〜。ストレスが溜まる」なんて冗談半分に愚痴っている方も多いと思いますが、
些細なストレスが私たちの心身に及ぼす影響って実は大きいんです。
ストレスという言葉は広く使われていながら、実はストレス症状についてはあまり知られていません。
ちょっとお勉強しておきましょう。
A.ストレス症状って何?
|
ストレスが引き起こす症状は、一見、「ちょっと疲れてるのかな?」という程度の小さなものです。
疲れているだけだと言えばそう言えなくもない…そんな軽い症状ですが、
慢性的に続くようであれば、それはストレスによる症状かもしれません。
一口にストレス症状といっても、身体に現れてくるもの(身体症状)と
精神的な面(心理症状)に現れてくるものの2つがあります。簡単ですが式で表してみると、
ストレス症状 = 身体症状 + 心理症状
これら身体症状と心理症状を詳しく見てみましょう。
A-1.代表的な身体症状
|
・疲れやすく、なんとなく身体がだるい
・頭痛
・胃痛
・食欲不振
いずれも、あまり取り立てて気にとめない症状です。
他にも、じんましんやニキビ、月経異常、耳鳴りなどの症状があります。
また、ストレスによって交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、
めまいや立ちくらみ、頭痛、肩コリ、動悸、息切れなどの症状も出てきます。
これが、いわゆる自律神経失調症と呼ばれる症状です。
|
A-2.代表的な心理症状
|
・イライラしやすい
・抑うつ感や悲哀感
・自分は駄目だという無力感
・人に会うのが煩わしい
・朝起きるのが辛い
・心因性の過食
・物忘れがひどくなる
|
|
B.ストレス症状発症までのステップ
|
このストレス症状は突然表れるわけではなく、段階を追って表れてきます。
ストレスはなかなか見えにくいもので、症状が出てはじめてこれがストレス起因だったんだと
わかることもあります。しかし必ず症状は段階を経てからでているので、予防の観点からも
初期の段階でストレスに気づくことが大切です。
ストレス症状発症までのステップ
|
第一段階 : 「警告反応期」
ドキドキしたり血圧が上がったりし、ストレッサーに対するショック反応が起こる。
第二段階 : 「抵抗期」
心身がストレスに抵抗して常に身構えた状態になる。
緊張が続き、自覚症状がないため不眠不休で仕事に没頭するケースが多い。
第三段階 : 「疲弊期」
抵抗期が長く続いてしまうと発症する。心身が疲弊してしまった状態。
上述の様々なストレス症状が出始める。
|
「ストレス症状って、別に病気なわけじゃないでしょ?」という声も聞こえてきそうですが、
WHO(世界保健機関)の発表によれば、一部の感染症などを除いて、
ストレスの関わらない疾患はないのだそうです。つまり、私たちの心身は密接に関わり合って
機能しているため、精神的なストレスと身体の病気は深い関連があるということなのです。
ストレスが原因で大きな病気を引き起こしてしまう可能性は、ゼロでないどころか
100%に近いくらいの確率と言えるかもしれません。たかがストレス症状、されどストレス症状です。
|
C.対策はストレスを早めに感じ取り、解消すること
|
ストレスを解消するにはどんな方法があるのでしょうか?
人それぞれですが、大きく分けて2つあるようです。
・ストレス逃避型
|
リッチなレストランで美味しい料理を食べたり、買い物でパーっと好きなものを
買ったり、遠くへ旅行に出かけて仕事のことを忘れたり…。
そんな「気晴らし」をすることでストレスを解消しているという方、
皆さんのなかにも多いのではないでしょうか。
|
・ストレス相対型
|
あえてストレスの元から逃げずに立ち向かう!という問題解決型の方法を
取る人もいます。例えば、仕事でちょっとしたトラブルや納得できないことが
あった時は、そのまま家に持ち帰って悶々とするのではなく、その日のうちに
上司に相談するなり策を講ずるなりして手を打つ。そうすれば、
そのストレスを翌日に持ち越すことがなくなり、
ストレスを最小限に抑えることができます。
|
逃げるもよし、立ち向かうもよし。
自分に合ったストレス解消法で、ストレスのモンスター化を未然に防ぐ努力が大切です。
「最近、なんか体調がおかしいんだよね。検査しても異常がないのにね」というあなた。
それがストレスによるものなのか、専門医に確認しておくことをおススメします。
ストレス症状は、あなたの心身からのメッセージ。
たまには、自分の内側からの声に耳を傾けてあげませんか?
|
|