
運営方針や「仕事のストレスケア」を運営するきっかけとなった体験談について書いてあります。 |

成果ばかりが求められる会社。ここ10年で人間関係は希薄なものになり、働き方も大きく変わりました。真面目なだけでは仕事はやっていけません。こんな中でもうまくやっていくには心の柔軟性が必要です。会社では学べない、気持ちが楽になる考え方をたくさんご紹介します。 |

ストレスにへこまされないためにメンタル面で強くなっていく方法、ストレスとうまく付き合っていく考え方をご紹介します。ストレスは悪いものだという考え方が一般的ですが、実は仕事をする上で、ある程度は必要なものです。ストレスとは何か、自分の心の動きを見つめながら考えてみましょう。 |

ストレスという言葉は広く知られていても、ストレス症状についてはまだあまり認知されていません。えっ?これってストレスからくる症状だったんだと驚かれる方も多いのでは?単なる運動不足だけでなく、その症状はストレスからきているのかも知れません。早めにストレスを認識して体をいたわるよう心がけましょう。 |

仕事をしているといろんなことがあります。いやなこと、理不尽なこと、納得いかないこと・・・。世の中自分の都合で動いてくれることって少ないのかも。でも視点を変えれば、いままであれほどイヤだった状況が一変することもあります。仕事でつれづれなるままに起こるストレス関連の出来事、いろんな視点で見ていきます。 |

相互リンクサイト様や、お世話になっているサイト様をご紹介しています。 |

お問い合わせはこちらからどうぞ! |
|
 |
|

出勤困難症
「ああ、会社に行きたくない…」朝、目覚めた瞬間にそう思うことってありませんか?
それでも、重い心身を引きずって会社に出かけていく人がほとんどでしょう。
しかし、会社に行きたくても行けないという症状もあるんです。これが、出勤困難症。
主な症状としては、仕事に対する意欲の低下、集中力の低下、過度の不安感や緊張、
動悸、過敏性腸症候群などが挙げられます。
中には、出勤の途中に息苦しさやめまいを感じるパニック発作が現れ、
会社に行けなくなってしまうケースもあります。
原因として考えられるのは以下の3つ。
・仕事上のプレッシャーやストレス。職場での人間関係など。
・ささいなミスが原因で、仕事に対する自信を失ってしまった。
(完璧主義で有能だと評価されている人に多いようです)
・会議の場や、職場の雰囲気そのものに対して恐怖感を持っている。
このような原因が複雑に絡み合い、出勤困難症候群になっている方が多いのです。
そのため、予防・治療するには自分が感じているストレスについて自覚することが大切です。
あなたは、仕事に完璧を求め過ぎていませんか?
何でも自分一人で抱え込もうとする傾向がありませんか?
最近、心身に不調を感じてはいませんか?
あなたのことはあなたが一番よく知っているはず。
強いストレスに耐え切れなくなった時、
あなたの心身は必ずなんらかのシグナルを発しています。
大切なのは、そのシグナルを見逃さないということではないでしょうか。
|
|