
運営方針や「仕事のストレスケア」を運営するきっかけとなった体験談について書いてあります。 |

成果ばかりが求められる会社。ここ10年で人間関係は希薄なものになり、働き方も大きく変わりました。真面目なだけでは仕事はやっていけません。こんな中でもうまくやっていくには心の柔軟性が必要です。会社では学べない、気持ちが楽になる考え方をたくさんご紹介します。 |

ストレスにへこまされないためにメンタル面で強くなっていく方法、ストレスとうまく付き合っていく考え方をご紹介します。ストレスは悪いものだという考え方が一般的ですが、実は仕事をする上で、ある程度は必要なものです。ストレスとは何か、自分の心の動きを見つめながら考えてみましょう。 |

ストレスという言葉は広く知られていても、ストレス症状についてはまだあまり認知されていません。えっ?これってストレスからくる症状だったんだと驚かれる方も多いのでは?単なる運動不足だけでなく、その症状はストレスからきているのかも知れません。早めにストレスを認識して体をいたわるよう心がけましょう。 |

仕事をしているといろんなことがあります。いやなこと、理不尽なこと、納得いかないこと・・・。世の中自分の都合で動いてくれることって少ないのかも。でも視点を変えれば、いままであれほどイヤだった状況が一変することもあります。仕事でつれづれなるままに起こるストレス関連の出来事、いろんな視点で見ていきます。 |

相互リンクサイト様や、お世話になっているサイト様をご紹介しています。 |

お問い合わせはこちらからどうぞ! |
|
 |
|

微笑みうつ病
いつも不機嫌な顔をしている人よりは、笑顔の人のほうがとっつきやすいですよね。
しかし、実は笑顔の人ほど心に深い悩みや深刻なストレスを抱えている場合が多いのです。
皆さんは、微笑みうつ病という言葉をご存知でしょうか?
微笑みうつ病とは、軽度のうつ病の症状が出ているにも関わらず、
それを周囲に悟られまいと無理な笑顔を作って人と接してしまうという病気です。
軽度のうつ症状とは、例えば気分が憂鬱で集中力が低下していたり、睡眠障害が出ていたり…等々。
自分でもこういった症状を自覚できているのですが、
「もし自分がうつ病だったら、会社をリストラされるのではないか」という不安から、
会社では執拗なまでに元気であることをアピールしようとするのです。
この微笑みうつ病になりやすい人の特徴として、
頑張り屋や負けず嫌いといった性格が挙げられます。
また、中高年の世代に多いことも特徴的です。
この世代はリストラの対象になりやすい傾向があるので、
周囲に勘付かれずに自分一人でなんとか乗り越えようとしてしまうのでしょう。
しかし、無理して頑張り過ぎることはかえってストレスになります。
その結果、重度のうつ病になってしまい休職を余儀なくされたというケースも少なくありません。
また、突然自殺してしまうケースが多いというのも微笑みうつ病の怖いところなんです。
あなたは最近、無理して笑っていませんか?
上手にストレスを発散できていますか?
たまには鏡の中の自分に問いかけてみましょう。
|
|