
運営方針や「仕事のストレスケア」を運営するきっかけとなった体験談について書いてあります。 |

成果ばかりが求められる会社。ここ10年で人間関係は希薄なものになり、働き方も大きく変わりました。真面目なだけでは仕事はやっていけません。こんな中でもうまくやっていくには心の柔軟性が必要です。会社では学べない、気持ちが楽になる考え方をたくさんご紹介します。 |

ストレスにへこまされないためにメンタル面で強くなっていく方法、ストレスとうまく付き合っていく考え方をご紹介します。ストレスは悪いものだという考え方が一般的ですが、実は仕事をする上で、ある程度は必要なものです。ストレスとは何か、自分の心の動きを見つめながら考えてみましょう。 |

ストレスという言葉は広く知られていても、ストレス症状についてはまだあまり認知されていません。えっ?これってストレスからくる症状だったんだと驚かれる方も多いのでは?単なる運動不足だけでなく、その症状はストレスからきているのかも知れません。早めにストレスを認識して体をいたわるよう心がけましょう。 |

仕事をしているといろんなことがあります。いやなこと、理不尽なこと、納得いかないこと・・・。世の中自分の都合で動いてくれることって少ないのかも。でも視点を変えれば、いままであれほどイヤだった状況が一変することもあります。仕事でつれづれなるままに起こるストレス関連の出来事、いろんな視点で見ていきます。 |

相互リンクサイト様や、お世話になっているサイト様をご紹介しています。 |

お問い合わせはこちらからどうぞ! |
|
 |
|

リストラうつ病
本来、「組織の再構築」を意味する「リストラ」。
日本では、単に従業員の解雇という意味で使われることが多いですよね。
近年は、企業の業績不振や経営方針の変更などに伴いリストラに追い込まれる人も多く、
この言葉もすっかり定着してしまった感があります。
何年も前から心の準備ができているはずの定年退職でさえ、
他では埋めがたい喪失感に襲われるというのですから、
リストラされることによる精神的ストレスは相当のものであるはずです。
何年も続けてきた生活のリズムがある時突然、強制的に絶たれてしまうのですから、
精神的に混乱するのは当然のことです。
長年属してきた会社という組織から放り出されたことによるショックはもちろんのこと、
新しい職がなかなか見つからないという状況も大きなストレス。
こういった状態が続いてうつ状態に陥ってしまうのがリストラうつ病です。
それなりに誇りを持って続けてきた仕事を奪われ、安定していた経済的基盤もなくし、
家庭での立場も危うくなって…。こういったいくつかの喪失感が、
どんどん自分を追いつめていってしまうというのは想像に難くないと思います。
働きたいのに、働く場所がない。
社会から必要とされていないように思ってしまい、
自殺を考える方が多いというのも無理はないのかもしれません。
リストラうつ病にならないためにも、
日頃から会社に対する適度な精神的距離感を保っておくことが大切です。
また、家庭でのコミュニケーションも軽んじず、会社以外の居場所を確保しておきましょう。
|
|